能登を愛し、いかを愛す
創業者のこだわりは
今も続いています
株式会社西海水産
自慢の味
丸干しいか
「もみいか」は
能登が作りだした逸品
日本海でとれたするめいかを、味が浸み込み柔らかく仕上がるよう当社特製の「いかいしり入り調味液」に漬け込み、ひとつひとつ手作業で干しあげました。古くは、揉みほぐしながら味を馴染ませることから地元では「もみいか」と呼ばれて、ご飯のお供や酒の肴として愛されています。
干しほたるいか
ひとつひとつ、
大切に手づくりしています
日本海でとれたほたるいかをひとつひとつ丁寧に並べ、風味豊かな丸干しにしています。
魚醤が隠し味の珍味です。
ほたるいか沖づくり
潮の香りが引き立て役
ほたるいかを丸ごとオリジナルの調味液に漬け込みました。
保存料を一切使用していないそのままの味をご賞味ください。
いしりするめ
能登の文化が醸し出す
風味を楽しんでください
するめいかを開いて内臓を取り出し、オリジナルの魚醤に漬け込み程よく干しあげました。
柔らかくてクセになる味です。
食べ方・原材料
丸干しいか(もみいか)
焼いてお召し上がり下さい。
(焼きすぎると固くなりますのでご注意ください)
・オーブントースターや魚焼きグリルで焼いてください。
・焼く前に10~15分程日本酒または水に浸すと、冷めても柔らかいまま召し上がれます。
※その他のレシピはこちらから
●原材料(添加物不使用)
/するめいか、食塩、砂糖、魚醤
●要冷蔵
干しほたるいか
さっと焙ってお召し上がりください。
・焼きすぎは禁物です。温める程度でお召し上がりください。
●原材料(添加物不使用)
/ほたるいか、食塩、魚醤、砂糖
●要冷蔵
ほたるいか沖作り
冷蔵庫で解凍し、そのままお召し上がりください。
・保存料不使用ですので、解凍後は出来るだけ早くお召し上がりください
●原材料(添加物不使用)
/ほたるいか、調味液
●要冷凍
いしりするめ
冷蔵庫で解凍し、干物と同様に焼いてから、切ってお召し上がりください。
(焼きすぎると固くなりますのでご注意ください)
・真ん中に軟骨がある場合は引き抜いてください。
●原材料(添加物不使用)
/するめいか、魚醤、醤油、発酵調味料、砂糖、清酒
●要冷凍
こだわり
主原料は日本海産100%
するめいかもほたるいかもすべて日本海産。
全商品添加物不使用
調味液はいたってシンプル。塩分もできる限り少なく。
サイズの選択
(丸干しいか)
丸干しいかは、するめいかのサイズにこだわります。調味液の浸み込みと干しあがりのバランスが整う大きさを選んでいます。
ひとつひとつ丁寧に
(干しほたるいか)
親指ほどの大きさの生のほたるいかを、ひとつずつ手作業で伸ばしながら干します。触腕(長い足)も伸ばして干します。
豆知識
するめいかの切り方
いかをななめに切ると繊維が断ち切られるので、噛み切りやすくなり、食感が優しくなります。
lucky!!
ほたるいかの触腕(長い足)は、乾くとそのほとんどが袋詰めまでの間に千切れてしまいます。
もしも触腕が千切れずに残っていたらラッキー!! いいことがあるかもしれません。
漁火
夏の夜、水平線に並ぶイカ釣り船の灯りは幻想的。漁火(いさりび)は能登半島の夏の風物詩です。
いかを丸ごと食べよう①
するめいかに多く含まれるタウリンには疲労回復・血液サラサラ効果・高血圧予防などの効果があるそうです。
いかを丸ごと食べよう②
するめいかにはビタミンEが多く含まれ、皮にはコラーゲン、内臓には銅が含まれていて、美容効果も期待できそうです。
もみいかの由来
地元では丸干しいかを「もみいか」と呼びます。昔はいしり(魚醤)が浸み込み柔らかく仕上がるようひとつずつ手でもんでから干したそうです。
丸干しいかのアレンジレシピ
丸干しいかの塩辛風
[材料]
・丸干しいか2枚
・漬け汁
(醤油30cc・みりん30cc・砂糖10g)
・柚子はお好みで
❶漬け汁の材料を火にかけ沸騰したら火を止めて冷ましておく。
➋丸干しいかを水に10分程浸してから、半分に切る。
➌内臓を取り出し、内臓を漬け汁と混ぜ合わせる。
➍丸干しいかの身に残った内臓を洗い流し細切りにする。足は1本ずつほぐす。
➎③と④をよく混ぜ合わせ、冷蔵庫に入れ一晩寝かせてできあがり。
丸干しいかと大根の煮物
[材料]
・丸干しいか2枚
・大根400g
・水300cc
・醤油15cc
・鷹の爪はお好みで
❶丸干しいかを水に10分程浸す。
➋足をゆっくり引っ張りながら内臓ごと取り出し、内臓を薄皮から取り出す。
➌身は細切りにし、足は1本ずつほぐす。
➍大根をはつって(※)鍋に入れる。水を入れて火にかけ、沸騰したら丸干しいかの身と内臓、小口切りの鷹の爪を入れ5分程煮る。
➎仕上げに醤油を入れてできあがり。
※「はつる」とは、乱切りとそぎ切りの中間のような切り方のこと。厚みが不揃いなので、いろいろな食感と味の浸み込み具合が楽しめます。
丸干しいかの基本の食べ方
[材料]
・丸干しいか2枚
・日本酒または水を適量
❶丸干しいかを日本酒(または水)に10分程浸す。
➋オーブントースター(魚焼きグリル)を温めておく。
➌水気をさっと拭き取り2~3分焼く。指で触れて温まっていたらできあがり。
☝ポイント/焼き過ぎはダメ!固くなり、焦げ目が苦くなります。
丸干しいかのフライパンパエリア
[材料]
・丸干しいか1枚
・玉ねぎ1/2個
・にんにく1個
・オリーブ油適量
・米1合 ※洗ってザルに上げ30分以上おく
・パプリカ1/2個
・大葉・レモンはお好みで
<パエリアスープの素>
・トマト1個分
・お湯200cc(いかを浸した汁と水を合わせて温める)
・コンソメ1/2個
・こしょう少々
❶丸干しいかをサッと洗い、キッチンバサミで胴の部分を1cm幅の輪切りにし、かぶるくらいの水に15分以上浸す。ゲソは細かく刻む。
➋玉ねぎとにんにくはみじん切り、パプリカと大葉は細切りに、トマトは角切りにする。
➌フライパンにオリーブ油・玉ねぎ・にんにく・ゲソを入れて炒める。
➍玉ねぎがしんなりしたら、米を入れさらに炒める。
➎米が透き通ってきたら<パエリアスープの素>の材料を順に加え煮立たせる。
➏いかの輪切り・パプリカをのせ、蓋をして弱めの中火で20分程炊く。
➐火を止め、蓋をしたまま2~3分程蒸らす。
➑大葉を飾りできあがり。皿に取り分けレモンを絞っていただく。
【引用】金沢楽座くいしんぼうの会レシピ
丸干しいかにんじん
[材料]
・丸干しいか1/2杯
・にんじん1本
<漬け汁>
・しょうゆ60cc
・みりん60cc
・酒45cc
・砂糖20~30g
・酢15cc
七味唐辛子・千切り昆布・柚子などお好みで
❶丸干しいかはサッと洗い、キッチンバサミで胴の部分は細切り、ゲソは3㎝長さの細切りにする。
➋にんじんは3~4㎝の千切りにする。
➌<漬け汁>の材料を鍋に入れ、中火にかけ沸騰させる。
➍にんじんと漬け汁を耐熱性のある袋に入れ、もみ込む。(昆布を入れる場合はここで入れる)
➎いかを加えさらにもみ込み、しばらくおいて味を染み込ませる。(最低20分。一晩おいてもよい)
➏お好みで七味唐辛子や柚子をかけていただく。
【引用】金沢楽座くいしんぼうの会レシピ
株式会社西海水産
〒925-0572
石川県羽咋郡志賀町西海千ノ浦ヲ11番地
TEL 0767-45-1057
FAX 0767-45-1259
https://www.noto-saikai.jp/
Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.